277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

繰越分の増収などにより地方税が1,116万2,000円の増額となる一方で、国庫支出金令和2年度の定額給付金給付事業の完了などもあり13億1,240万8,000円の減、県支出金県地域医療介護総合確保基金補助金等の減により4,901万5,000円減少しているほか、ふるさと湯梨浜応援基金繰入金の減などにより繰入金が8,666万2,000円の減少地方債では、令和2年度に情報通信基盤整備事業などの大型事業

北栄町議会 2021-03-10 令和 3年 3月第3回定例会 (第 8日 3月10日)

過去の大型事業債の償還が終了しつつあり、数値が改善してきている状況であります。  もう一つは、将来負担比率という指標でございます。この指標は将来負担すべき債務標準財政規模に占める割合のことで、将来負担すべき実質的な負債の程度を示しています。将来負担額とは一般会計等地方債現在高、債務負担行為支出予定額特別会計等公債費に対する繰り出し見込額退職手当支給予定額等合計額でございます。

鳥取市議会 2021-02-01 令和3年 2月定例会(第4号) 本文

近年、庁舎新築可燃物処理施設建設といった大型事業が続き、令和3年度の市債発行額は昨年度当初予算に比べまして43億8,600万円と、大きく増加しているわけであります。これは新可燃物処理施設建設がピークを迎えるということによることが大きいんだろうという具合に思っておるわけであります。近年の動向を見ますと、臨時財政対策債の残高が増加の傾向になっております。これは、国の財政事情が非常に悪いと。

鳥取市議会 2020-12-01 令和2年 12月定例会(第5号) 本文

そこで現在、大型事業庁舎を建てました。可燃物処理場も今建てております。また、市民体育館学校統合による新校舎建築、旧庁舎の跡地の問題、公設卸売市場など、これらの関係で、非常に圃場以外補助残での起債事業での返済ということで、公債費増加ということもあります。この財政的な対策も必要でもあろうかと思います。

境港市議会 2020-09-23 令和 2年 9月定例会(第2号 9月23日)

次に、本市で今後に予想される大型事業への備えについて質問いたします。  私は、市庁舎新築建て替え老朽化する校舎学区再編により校舎建て替えが検討される項目として生じるのではないかと考えます。  新市庁舎について言えば、3年ほど前に安来市が新庁舎建設しております。鉄筋コンクリート造りで4階建て、延べ床面積6,510平方メートルの規模で、総事業費約44億円の規模です。

米子市議会 2020-09-07 令和 2年 9月定例会(第4号 9月 7日)

この効果の一番大きかったのは何といっても大型事業を抑制したということ、もう一つは淀江町の合併です。これによってスケールメリット生かした。約100名になんなんとする職員の削減ができた、効果があった。特例債など、いろんな有利なものが使えた。これによって潮目が変わって、財政再建の道を歩むことができたと私はそう思っております。ただ、これからです。

倉吉市議会 2020-09-03 令和 2年第7回定例会(第4号 9月 3日)

さらに、大型事業実施時期や規模の縮小などの検討も必要になってくるのではないかと考えているところであります。まず、新型コロナウイルス感染症の今後の動向等を見ながら必要な対策を講じていきたいと思っております。  それから、いつまでも行事を止めたままではいけないのではないかと、どういう形で再開をしていくのかということについてでありますけれども、これは非常に難しい御質問でございます。  

倉吉市議会 2020-08-31 令和 2年第7回定例会(第1号 8月31日)

これは、鳥取中部ふるさと広域連合大型事業実施に伴う負担増が見込まれることによるものです。  資金不足比率は、水道事業簡易水道事業下水道事業集落排水事業及び温泉配湯事業のいずれの公営企業に係る特別会計資金不足を生じていないため、全て値なしとなりました。  以上述べましたとおり、令和年度決算における健全化判断比率及び資金不足比率は、全て早期健全化基準等を下回っています。  

八頭町議会 2020-03-12 令和 2年第 2回定例会(第4日目 3月12日)

なかなかそれが切れていないというのが今の状況でありますが、ただ大型事業等々行えば、どうしても100億を切れないというのが今の現状であります。人口減少という面から申し上げますと、それこそ歳入では地方税の減というふうに見込んでおりますし、また人件費であれ、物件費、そういったものにつきましても減という中での財政の見通しということであります。 ○議 長(谷本正敏君) 髙橋議員

北栄町議会 2019-12-13 令和元年12月第9回定例会 (第 5日12月13日)

過去の大型事業債が終了しつつあり、数値が改善される要因となっておりますが、類似団体の平均は、平成29年度が9.9%であり、比較すると依然高い数値となっているため、新たな起債事業は、より厳選の上、慎重に進めるなど、改善の取り組みを進めていきたいと考えております。次に、将来負担比率は、平成19年度が185.2%で、平成30年度が93.8%でございます。

米子市議会 2019-06-21 令和元年 6月定例会(第5号 6月21日)

従来、清掃工場、これは平成10年、11年、12年ごろに起債して建設したものでございますけれども、などの大型事業起債償還が終了したことや、建設事業を平準化させコントロールしてきたこと等によりまして、比較的順調に大きく改善してきたところでございますけれども、今後は第三セクター等改革推進債償還清掃工場基幹改修、そして多くの公共施設老朽化への対応などが見込まれますことから、良化のスピードというのは

境港市議会 2019-06-14 令和元年 6月定例会(第3号 6月14日)

竹内団地における大型事業大型イベントがことしの夏より順次始まります。6月15日、あすですけども、白砂青松の弓ヶ浜サイクリングロードが夢みなと公園から和田町の間、部分開通します。あわせて美保ライオンズクラブ主催砂浜ウォークも同日開催されます。また、美保湾では、2019レーザー級ヨット世界選手権大会が6月26日から7月24日まで開催されます。

境港市議会 2019-06-13 令和元年 6月定例会(第2号 6月13日)

また、空調設備導入につきましては、本市の厳しい財政状況を考えますと、現在、大型事業めじろ押しである上、コストが高いという点も理解をしているところであります。  しかしながら、先ほど来お伝えしていますとおり、これからさらに進むと見る異常気象などの環境変化市民体育館のさまざまな側面を鑑み、また市民の命を守るとの観点からも、その必要性を強く訴えさせていただきたいと思います。